今日のbasic lessonの時に
「燃焼実験ってどうやってするんですか?」
という質問をいただいたので
私がしている方法と、
なぜ大事なのかをブログでもシェアしようと思います
まず、こちらの画像をご覧くださいね
ティーライトキャンドルのワックス配合を変えるのに
燃焼実験しています。
左のほうが右より1つ細い芯で作ったものです
基本、燃焼実験をするときには
キャンドル直径に対してこのくらいの芯どろうなと
目安をつけた芯でキャンドルを作ります。
その時に大事なのが
まったく同じ条件で芯のサイズだけを変えて作ります。
着色や香料、ワックス配合など同じでないと
灯りを確認できず比べられないのでご注意くださいね☺
画像の時点ではそこまで大きく変わらず
どちらの芯でもよさそうに見えますよね?
では次の画像をご覧ください
同じ時間灯して、時間が経過したものです
左は炎が1㎝もなく周囲のワックスも残っています
ちょっと炎が頼りない感じ
灯りの漏れも弱いですね
右は灯りの漏れ方も周囲の残り方も
バランスがいい、OK!
最後まで灯してみて右の芯でいくことにしました
燃焼実験は、少し灯しただけではわかりません
灯し進めて最後まで様子を見ることをお勧めします!
そして実験結果もこまかくデータをして残すことをおすすめします。
配合、芯サイズ、燃焼時間、顔料や香料のあるなしなど
大切な財産になるので大事に記してくださいね☺
以前に生徒さんがwebで購入されたジェルキャンドルを
灯した瞬間、どろどろと溶け崩れた、、、という
お話をお聞きしました💦
自立型にするには向いていない柔らかいジェルを使って
作ったキャンドルだったということになります💦
もしも、作った作家さんが燃焼実験をしていれば
すぐにわかることですよね?
ということは灯すことなく販売した、、、ということになります
購入した生徒さんは楽しみに灯したのに
びっくりして、そしてがっかりされたと思うんです
お気持ちを想像したら胸がぎゅーーっと締め付けられます(´;ω;`)
作家さんとしてはインテリアとして作ったとしても
芯がある以上は、火をつけることが出来るんです
なので、燃焼実験は必ずしてほしいなと思います
特にボタニカルキャンドルのような可燃性のある物を
使用したキャンドルはなおさらです
安全に灯りを楽しむために
基本を大事にして制作してくださいね!
燃焼実験だけではなく
キャンドル制作には大事な基礎がたくさんあります
見た目にはわからなくても
灯すとその差ははっきりわかるんです
ちゃんとしたものが作りたい
提供したいとお思いのかたは
まずはしっかりと基礎を学んでくださいね☺
Comments